Days from US

主にニュースはNPRをソースに日々翻訳していきます。英語学習に関する自分の体験もここにシェアをしていきます。

The Awareness of Personal Sustainability②

I personally hope as the disciplines adopted in Burning Man bring the core competence of this event comparing with other art festivals. These rules are really looking well established to support the invulnerabilities of this event and also, they have the common sense with the spirits of personal sustainability that contributes to prevent global warming. Actually, we might guess the participant can have the knowledge of how to reduce the electricity, water, and gas use through their lives if there are only limited resources. However, these events never deliver the news of some serious accident that makes someone die throughout the history of Burning Man. The way to manage this event must be the practical ideas for sustainable development and the individuals that aim the sustainable actions.

First, they encourage “Radical Inclusion” that eliminates any boundaries of every single event radically and might welcome one another. It works as the condition making the Burning Man more vital. Actually, while no prerequisites, the people feel easier to be interactive, and this is a little bit different from the one of reality. “Radical Inclusion” is the door-opening rule of Burning Man and they produce the freedom of the artists and the audience.

To expect receiving something because of your effort for others might be causal one of the problems in social media. Second one is to cope with these issues we have. “Gifting” would be the second principle of the Burning Man. Every resident in this area is giving their items or service without receiving something as consideration.

I personally begin to think that this event looks like the trial to establish complete society by decent persons. According to the outcome that Burning Man could be an extraordinary event in the world, these sorts of ideal communities can work at least seven days as safely, and there are some ideas that we can incorporate into our daily life.

→Continue to ③

 

バーニングマンで採用されている複数のルールはこのイベントが従来的に持っている脆弱さを補っているように見える。それは個人によるエコ活動の指針ともなりうるものであり大変興味深い。このイベントの参加者はあらゆるエネルギーの適正使用について、このイベントでの体験を通じて得る事は想像に難しく無い。

最初のルールはどんな事でも受け入れる体勢であることである。これは何かのイベントやサービスの提供に際し、制約を設ける事で乗数的にその複雑性が増していく事を懸念した結果であり且つ7日間という短い時間で多くの感動的な体験をボーダレスに提供する事を目的とした当該イベントに於いては最重要なルールである事は頷けるだろう。参加者にとって、制約の無い環境は普段の生活とは少し違う体験を自由に得るにあたり最重要な前提と言える。

次に与える事を行い、見返りを期待しない事である。これはソーシャルメディアでたびたび起こる問題を解決する為に最も大事な事と個人的には考えている。もちろんイベントにおける文脈というのはその立ち位置がそもそも違う事から一見見当違いに見えるが、しかしながらこれは最初の垣根を取り払う原則の価値を更にもう一段階、その意義を高める意味を持つものと推察している。そもそも人間が個として見返りを期待しない事に成功すれば、相互関係に於いて非常に自由な距離が担保されることは誰もが同意するところだろう。しかしそれは言うほど簡単なものでは無い。

(まだルール説明の途中ではあるが)個人的にこのイベントに於ける生活というのは超理想社会を超理想を持った人間の集合によって行う実験なのでは無いかと感じる事がある。少なくともこれらのルールが総体として七日間機能するという事が34年間の実績から担保されている事は今後理想社会を現実感覚との間で悪戦苦闘しながら形成する作業に於いては大きな励みとなり得ると考える。続く。