Days from US

主にニュースはNPRをソースに日々翻訳していきます。英語学習に関する自分の体験もここにシェアをしていきます。

The Awareness of Personal Sustainability③

Third, “Decommodification” is the greatest one to describe the character of this event. In general, it is not unusual that the organization will do fundraising broadly not narrowly. But they banned funding to be widely given through any style of funding and  advertisement. I personally must deepen this point of view because of as simple question, why? Especially, post event time might be also hard time to finalize this event like getting rid of garbage around the venue.

“Radical Self-Reliance” seems the same to the rule with the one taken by the person supporting the hazardous area from another place during post natural hazard. Of course, this context is totally different but only one thing I had gotten as the direction before going into Fukushima, which was “Self-Reliance” by the president of my last office. Whatever the resources in there is, they must be for the victims not for supporters. I needed to prepare the foods and goods to live for a while in Fukushima with no aid from the local community. Actually, this rule makes you have better survival skills even if you would be in a severe environment.

“Communal Effort” also would be the interesting idea that is to make up the vulnerability of the temporal community for being an attractive Burning Man. The organization needs a tremendous effort to keep the quality of the communities inside Black Rock City. This rule supports the energy the audience has as self-purification ability in the entire event. The capacity may allocate the power to resolve the problem under the surface. Sometimes, we wonder why we suffer our business because of a lack of human resources. Communal Effort makes the people available multitasking works for seven days. Because this is an event in a short time, they can play a role for some topics.

Next one is the core consideration of this series: how those rules in Burning Man work in the community and influence on an individual behavior. Again, my focus must be the interconnection between the rules given by organization and the behavior of the audience. Actually, while I am reading “The Palgrave Handbook of Sustainability”, the title of chapter that is “Designing Personal Sustainability into Organizational Culture” is sharing personal character prior to the sense of the organization. But in general, this perception must be opposite. 

 

商業主義の消去はこれらのルールの中で最も注目すべきことの一つであろう。一般的にこの資金集めをどのように行うかがイベントの性質を大きく左右する、というか主催側の自由度を補填する意味でも幅広く広告宣伝媒体としての売込みをするのが言わば一般的なイベントと産業の関係だろう。しかしこれらの一切を拒絶するのは非常に挑戦的だと思える。例えばイベント終了後であっても、主催側は最終的にこのイベントを終わらせるにはリソースを要することだろう。何故このような機会損失にも似た姿勢を原則として打ち出すのだろうか。

自主自律に関しては災害時に於ける支援側の原則に全く通ずるものがある。福島に派遣された時に、上司から言われたのは「自分の事は全て自分でやれ」との事だった。これは現地にある資源は全て地元の人達のためのものであるという理念を明文化している。私は個人として食糧や日用雑貨を用意して現地に向かったのだが、さて、この経験後、少ない物品で最低限度の生活をする技術が身についたように思える。ものすごくシンプルな例を一つ言うのであれば、移動時の荷物が極めて少ないのは自分のライフスタイルにおける特徴かも知れない。低量の物品でそこそこの生活を楽しめるこの性質はこの時期に培ったものかも知れないと思う。

協力を惜しまないと言うこの原則は7日間しか開催されないこのイベントが持つ「コミュニティの脆弱性」を補う意味で大きな意味を持つ項目と考えられる。ここがアジア人とアメリカ文化の違いでアジアで蔓延する価値相対主義みたいな思想や物事の捉え方はマクロに見てアメリカでは受け入れられないものであるように思える。確かにいつもアクティブな人間はアジア社会では少しバカっぽく見えるが、アメリカではそれは全く逆の評価になる。一言で何かを表彰するような大喜利文化では無いという事。(ここら辺の日本語は全く英文になってないww)この協力を惜しまない姿勢は短い時間の間、一人の人間が複数の役割を果たす事を可能にするのでは無いかと考えている。これによってそもそもこの自然に挑戦するようなスタンスのイベントで集団的な行動としての脆弱性の補填を可能にしているのかと考える。

次以降で組織がセットするルールと個人のリアクションの関係を掘り下げていきたい。私の立場は組織が設定する原則が個人の行動に影響を与えるという立場である。