Days from US

主にニュースはNPRをソースに日々翻訳していきます。英語学習に関する自分の体験もここにシェアをしていきます。

The Awareness of Personal Sustainability③

Third, “Decommodification” is the greatest one to describe the character of this event. In general, it is not unusual that the organization will do fundraising broadly not narrowly. But they banned funding to be widely given through any style of funding and  advertisement. I personally must deepen this point of view because of as simple question, why? Especially, post event time might be also hard time to finalize this event like getting rid of garbage around the venue.

“Radical Self-Reliance” seems the same to the rule with the one taken by the person supporting the hazardous area from another place during post natural hazard. Of course, this context is totally different but only one thing I had gotten as the direction before going into Fukushima, which was “Self-Reliance” by the president of my last office. Whatever the resources in there is, they must be for the victims not for supporters. I needed to prepare the foods and goods to live for a while in Fukushima with no aid from the local community. Actually, this rule makes you have better survival skills even if you would be in a severe environment.

“Communal Effort” also would be the interesting idea that is to make up the vulnerability of the temporal community for being an attractive Burning Man. The organization needs a tremendous effort to keep the quality of the communities inside Black Rock City. This rule supports the energy the audience has as self-purification ability in the entire event. The capacity may allocate the power to resolve the problem under the surface. Sometimes, we wonder why we suffer our business because of a lack of human resources. Communal Effort makes the people available multitasking works for seven days. Because this is an event in a short time, they can play a role for some topics.

Next one is the core consideration of this series: how those rules in Burning Man work in the community and influence on an individual behavior. Again, my focus must be the interconnection between the rules given by organization and the behavior of the audience. Actually, while I am reading “The Palgrave Handbook of Sustainability”, the title of chapter that is “Designing Personal Sustainability into Organizational Culture” is sharing personal character prior to the sense of the organization. But in general, this perception must be opposite. 

 

商業主義の消去はこれらのルールの中で最も注目すべきことの一つであろう。一般的にこの資金集めをどのように行うかがイベントの性質を大きく左右する、というか主催側の自由度を補填する意味でも幅広く広告宣伝媒体としての売込みをするのが言わば一般的なイベントと産業の関係だろう。しかしこれらの一切を拒絶するのは非常に挑戦的だと思える。例えばイベント終了後であっても、主催側は最終的にこのイベントを終わらせるにはリソースを要することだろう。何故このような機会損失にも似た姿勢を原則として打ち出すのだろうか。

自主自律に関しては災害時に於ける支援側の原則に全く通ずるものがある。福島に派遣された時に、上司から言われたのは「自分の事は全て自分でやれ」との事だった。これは現地にある資源は全て地元の人達のためのものであるという理念を明文化している。私は個人として食糧や日用雑貨を用意して現地に向かったのだが、さて、この経験後、少ない物品で最低限度の生活をする技術が身についたように思える。ものすごくシンプルな例を一つ言うのであれば、移動時の荷物が極めて少ないのは自分のライフスタイルにおける特徴かも知れない。低量の物品でそこそこの生活を楽しめるこの性質はこの時期に培ったものかも知れないと思う。

協力を惜しまないと言うこの原則は7日間しか開催されないこのイベントが持つ「コミュニティの脆弱性」を補う意味で大きな意味を持つ項目と考えられる。ここがアジア人とアメリカ文化の違いでアジアで蔓延する価値相対主義みたいな思想や物事の捉え方はマクロに見てアメリカでは受け入れられないものであるように思える。確かにいつもアクティブな人間はアジア社会では少しバカっぽく見えるが、アメリカではそれは全く逆の評価になる。一言で何かを表彰するような大喜利文化では無いという事。(ここら辺の日本語は全く英文になってないww)この協力を惜しまない姿勢は短い時間の間、一人の人間が複数の役割を果たす事を可能にするのでは無いかと考えている。これによってそもそもこの自然に挑戦するようなスタンスのイベントで集団的な行動としての脆弱性の補填を可能にしているのかと考える。

次以降で組織がセットするルールと個人のリアクションの関係を掘り下げていきたい。私の立場は組織が設定する原則が個人の行動に影響を与えるという立場である。

The Awareness of Personal Sustainability②

I personally hope as the disciplines adopted in Burning Man bring the core competence of this event comparing with other art festivals. These rules are really looking well established to support the invulnerabilities of this event and also, they have the common sense with the spirits of personal sustainability that contributes to prevent global warming. Actually, we might guess the participant can have the knowledge of how to reduce the electricity, water, and gas use through their lives if there are only limited resources. However, these events never deliver the news of some serious accident that makes someone die throughout the history of Burning Man. The way to manage this event must be the practical ideas for sustainable development and the individuals that aim the sustainable actions.

First, they encourage “Radical Inclusion” that eliminates any boundaries of every single event radically and might welcome one another. It works as the condition making the Burning Man more vital. Actually, while no prerequisites, the people feel easier to be interactive, and this is a little bit different from the one of reality. “Radical Inclusion” is the door-opening rule of Burning Man and they produce the freedom of the artists and the audience.

To expect receiving something because of your effort for others might be causal one of the problems in social media. Second one is to cope with these issues we have. “Gifting” would be the second principle of the Burning Man. Every resident in this area is giving their items or service without receiving something as consideration.

I personally begin to think that this event looks like the trial to establish complete society by decent persons. According to the outcome that Burning Man could be an extraordinary event in the world, these sorts of ideal communities can work at least seven days as safely, and there are some ideas that we can incorporate into our daily life.

→Continue to ③

 

バーニングマンで採用されている複数のルールはこのイベントが従来的に持っている脆弱さを補っているように見える。それは個人によるエコ活動の指針ともなりうるものであり大変興味深い。このイベントの参加者はあらゆるエネルギーの適正使用について、このイベントでの体験を通じて得る事は想像に難しく無い。

最初のルールはどんな事でも受け入れる体勢であることである。これは何かのイベントやサービスの提供に際し、制約を設ける事で乗数的にその複雑性が増していく事を懸念した結果であり且つ7日間という短い時間で多くの感動的な体験をボーダレスに提供する事を目的とした当該イベントに於いては最重要なルールである事は頷けるだろう。参加者にとって、制約の無い環境は普段の生活とは少し違う体験を自由に得るにあたり最重要な前提と言える。

次に与える事を行い、見返りを期待しない事である。これはソーシャルメディアでたびたび起こる問題を解決する為に最も大事な事と個人的には考えている。もちろんイベントにおける文脈というのはその立ち位置がそもそも違う事から一見見当違いに見えるが、しかしながらこれは最初の垣根を取り払う原則の価値を更にもう一段階、その意義を高める意味を持つものと推察している。そもそも人間が個として見返りを期待しない事に成功すれば、相互関係に於いて非常に自由な距離が担保されることは誰もが同意するところだろう。しかしそれは言うほど簡単なものでは無い。

(まだルール説明の途中ではあるが)個人的にこのイベントに於ける生活というのは超理想社会を超理想を持った人間の集合によって行う実験なのでは無いかと感じる事がある。少なくともこれらのルールが総体として七日間機能するという事が34年間の実績から担保されている事は今後理想社会を現実感覚との間で悪戦苦闘しながら形成する作業に於いては大きな励みとなり得ると考える。続く。

The Awareness of Personal Sustainability①

A sense of personal sustainability might unconsciously support the better quality of the collective action, the events, and the society to live on the limited resources. In short, personal development might be a partial reason which the organization would be better than before. Of course, an organization also has to produce the great policy to unite and make the people go forward efficiently. Both are the things to success mutually. Every event like a rock festival ordinarily mandates some rules to give a great experience for all the participants. The principles for the cleanliness and the waste management of these events on the outside gradually have been improved like the Fuji Rock Festival in Japan. First appearance of FRF was in the 1990's, this event took place during heavy rain, that made the audience lose the energy to respond. To sum up, some magazines that usually are about musician’s interviews and album reviews published later how terrible the audience area because the ground would be overflowed by the garbage. But the cleanliness of FRF has been much better through consecutive efforts of organization and audience. Nowadays, this event doesn’t take care only keeping clean, but also advocates environmental justice to act against the global warming. Not only managing the event, they have a time to consider about the future.

Thus, we can say the awareness of sustainable perspective might be gained through the efforts of hosts and audience. However, there are always extreme components such as the individuals and the organization. This article observes how much interconnection both organization and individual have, through picking up the rules of an event called “Burning Man”. This is the art festival that has taken place in the northwest of the United States since 1986 even though this event has the rule to eliminate any commercial aspects from the industry. What is the reason we can have seen this event over thirty years without any advertisement? Just over 70,000 people gather in the desert, and live a week without no water, electricity, and gas as an infrastructure. These are usually the conditions that bring the people a huge burden. However, this event could have been one of the best events for expression of their primitive art. 

 

個人による環境を配慮した活動やその目覚めは無意識に集団行動の質やイベント、特定集団のそれも向上させる結果に繋がるのは言うまでも無い。もちろんこれに対して集団を管理する側もそれらを束ねるルールや雰囲気作りに関して努力する必要があるだろう。つまり両輪の活動が必要なのだ。どちらだけが異常に強くてもそれは成立しない。例えば昨今ではお馴染みの野外ロックイベントなどを見る限り、かなり目覚ましい進展がそこにあると確認できる。フジロックフェスティバルは日本の野外音楽イベントであるが、1990年代に行われた初回は天候状況も悪く参加者の体力消耗も激しかった事が重なり結果として通常ミュージシャンのインタビューやアルバムレビューを専門とする音楽雑誌がこのイベントがどれだけゴミの管理等の観点から悲惨なイベントであったかを特集した。しかし近年ではここ20年の管理側と観客側双方の努力によって大きな改善が認められる。既にこのFRFでは地球温暖化という未来に待ち受ける問題の解決に向けた行動を呼びかけるまでに至っている。

つまり、個人による環境配慮は近年その関心を高めているのは間違いないのだ。上にあげた例で言えば組織と個人という両極の存在がそこにある。本記事はその両者の関係について、組織の入力に対して個人のパフォーマンスという関連について考察していきたい。その為に「バーニングマン」というイベントを例に挙げる事とする。1986年に始まったこのイベントは、広告を一切取らない形であっても30年以上続き、且つ毎年7万人以上の人が集まる世界最大のアートイベントと言っても過言では無い。まずは電気ガス水道が一切開通していない砂漠にこれだけの人間が集まり、どのようにこれが運営されているのかについて確認をしたいと考える。

How to Design Personal Minimalism Into Collective Action and the Culture of Local Community②

In general, it is meant for personal minimalism to lead the players into a rather organized lifestyle in which the stuff and the materials have been under control in order to limit the player's options. There are only selected goods in your room, this is the general minimalism. Limited option makes the decision making simple, so this is the demand that the technologies around us are moving quicker and enforcing us to manipulate the newer software or hardware. So, how should we keep our time stable nonetheless here might be chronically some manuals we must face and make our life move slowly? To directly answer this question, we must train our daily life to make use of our vacant time. There are some ways to deal with it, abbreviation, reduction, and training the process. These spirits are common with the core idea of Japanese tea ceremony. Even here it is necessary to deliver the theme of this party, the tea master never mentions aloud it instead of showing the flower arrangement to make the customer know the theme, without telling. This manner contributes to abbreviating saying something and this is a virtue to reduce the process but convey an implication. Some approaches are available to abbreviate our process in order to reduce the time.

So, the repeating of daily routines might be also the one for living with the minimum time. Finally, we're supposed to make the most of the time in your life. This vacant time is the resource to further the value of our life. Re-invest these vacant time into education or self-enlightenment while others use this for shopping.

 

一般的にミニマリズムとは物理的な要素に焦点を当てて、これを徹底的に合理化する事によってミニマリストを快適な生活に導く概念であるが、本稿はプレイヤーが持つ時間にもフォーカスを当てる。生活に密接に係る技術が目まぐるしいスピードで変化していく中、果たしてどのようにこれらの技術を習熟する時間を捻出するのか?例えばこれをやるには日々の生活で行われているルーチンの短縮によって空き時間を作ることがあげられる。過程を省略する手法に鍵って言えばその精神は日本の茶道にも通ずる点が挙げられる。師範はその日のテーマについて詳細を語る事は無いが、しかし花を生ける事で沈黙を護っても尚それを伝えようとする。これによって語るというプロセスそのものを省略している。

また、繰り返しも一般的な習熟方法として有効である。このような活動によって生成された空き時間を物理的で且つ目に見えるモノでは無く、教育や自己啓発に再投資することがミニマリズムという個人の活動が最終的に地球温暖化についての解決の糸口の一つとなる可能性だったり、それが災害時の冷静且つ論理的な行動を促す要素の一つともなるのかと仮定している。

How to Design Personal Minimalism Into Collective Action and the Culture of Local Community①

Personal minimalism might not be only the development used for shaping well of the lifestyle, but also positive influence in order to bring the countermeasure of global warming into the next level. It is usually used in the context of the action against materialism that might be the trap all developed countries pass through.

"Your individual life is going to be better than before, by controlling your living expenses."

Ah yeah, actually it does work as I only support a part of this idea. "Controlling" is the key concept thus the minimalists should be aware of the stuff they have that must be visualized to control. Furthermore, the sense of control over any sources to live in gains the quality of sustainability in our life, organization, and society.

But how could we know what makes us well qualified for urban life? This is the point of view I'm going to be clear through my life in New York. Firstly, I take a step to clear my Personal Minimalism Theory. Secondly, we will conduct research whether my theory will work as a way to break through global warming or not. Finally, I will conclude this series of literature. Actually, I need to finish this work by next spring to submit in order to try the next stage. Anyway, I like you to feel free to mention your advice for my new journey.

 

ミニマリズムは個人の生活レベル向上のみを目的としていない点が本論の特徴と言え、従来狭義のミニマリズムは多くの先進国が陥る唯物論がもたらす大量消費へのカウンターとして取り上げられる事が多いだろう。しかし今回はこれを気候変動問題を解決する大きな一つの柱として昇華する事がこの取り組みの目的である。

「あなたの出費をコントロールする事で新しい生活が待っていますよ」

と、正直「コントロールする」という概念のみ賛意する。これが新たなミニマリズムのキーとなる考えだからである。そしてこれらは個人、組織、そして社会の持続可能性を高める為に極めて重要な点となる。

さて、最終的な着地は果たしてどこなのだろうか?どのように新たな生活を我々は手に入れるのか。このプロセスを1年かけて明らかにしたいと考える。最初に私は自分が考えるミニマリズムを表明したい。次にこれを実態としての運用を行い、最終的な結論として地球温暖化問題にどのようなインパクトを与えたかについて考察を加えたい。この取り組みは地味でありながらも、多くの人が楽しんでくれる事を期待している。

【英語学習】留学前の準備〜最初の3ヶ月でやった事

プランを2日ぐらいで作りました。

 

目標:アメリカ留学

期間:1年半後

上記期間での総勉強時間:3,500時間

そのほか:日本で3ヶ月、セブ留学で6ヶ月。合計9ヶ月後にTOEFLで80点。ネットで調べた感じでは計算上そうなってる、筈。。。

 

今思えば会社を辞めて最初の3ヶ月が一番辛かったかもです。自分がどうなるのか全く分からないし、本当に計画通りにコトが運ぶのか。。。

 

しかしながら、前の会社で自分が最後に関わったプロジェクトでアジャイルを少しカジったので、まあ何か起こったら微調整すりゃあ良いかと考えてました。1日7時間以上勉強するのはすぐに慣れたので、怠ける事に関しては不安は無かったのですが何せ仕事やめちゃって収入無いんでとか色々不安でした。

 

話は英語に戻って3ヶ月は以後の留学に於ける「傾き」を決める重要なインプットの期間だと思います。

 

とにかく以下の点に絞りました。

 

単語を覚える・リスニングの完全理解・リーディング

 -キクタTOEIC 600 800 990の三冊を完全記憶

 -VOAを完全理解 VOA Learning English - YouTube

 -「毎日の英速読」で著者が指導する通りに実践する

 

上から5:2:1の割合で1日7時間×3ヶ月勉強。

 

3ヶ月経過して、セブに留学をするのですがエントランス試験の結果は驚きでした。

 

 

 

 

ロシア、米大統領選に再び介入

トランプ大統領は国家情報長官を2月21日に更迭。

背景に、国家情報局が先週下院諜報活動常任特別委員会に

「ロシアが2016年以来、再び米国大統領選挙に介入している」

と報告。内容はロシアがトランプ大統領の再選を望んでいるというもの。

 

下院諜報活動常任特別委員会は共和・民主両党の議員が参加。選挙に関する脅威とその対応を政府がどのように行ったのかについてのブリーフィングが担当部局より行われた。ロシアの介入は極めて単純且つ実効的な目的を持っており、これはトランプ大統領の再選にあるというのが先週行われた報告の趣旨だった。これに対して特に共和党議員が異を唱え、且つ懐疑的な態度を示した。

 

NPRはこの報告者に対して先月インタビューを行っており、先月時点ではロシアが選挙介入している事を明言しているものの、どのような世論を形成しようとしているかについては触れなかった。今回のブリーフィングでそれが現職大統領に関連するものだという事を情報公開した事は、大きなニュースと言える。報告者はロシア関連の諜報活動に於いては管理専門職として長く従事した人物であり、報告内容の精度は高いと関係者は見ている。また、今年の6月から外事諜報活動を担当していた。

 

当初、国家情報長官よりまずは結論のみを報告、これを聞いた大統領は激怒。後日に改めて詳細の説明を行った。大統領はこのブリーフィング内容に関して事前に情報を知らされておらず、言わば突然下院に情報をシェアした閣僚に対して疑念を抱いたとされている。大統領は先週の報告から1週間を待たずに同局長官を更迭。

 

#ロシア #アメリカ #大統領選挙

 

20年米大統領選にロシアが介入、情報当局が下院委に説明=関係筋 - ロイターニュース - 国際:朝日新聞デジタル